目次
英語を学習しても英語を話せない
日本の学校教育から考えれば、かなりの歳月を使って、日本人は英語を習得しようとします。最近では、英語の授業が増えたり、幼児から英会話教室に通わせ、小学校での英語授業の必修化、また、社内公用語を英語にする企業が増えているなど、本当に英語が身近なものになっています。
にもかかわらず、日本人がなかなか英語が話せないのは何故なのでしょうか?
そこには、何か日本人ならではの理由があるのでしょうか。
日本人は英語を話すことができている?
良く考えてみると、日本だけでなく、近隣諸国の中国や韓国なども母国語は英語ではありません。
にもかかわらず、英語を話せる人口比率は日本よりも圧倒的に多いのは何故でしょうか?
地理的なものでしょうか?
それとも、能力や素質の違いでしょうか?
これには私たち日本人もうすうす気づいているところがあります。
それは「内気であること、恥ずかしい」という気持ちが強いからです。
もっと言えば、「失敗すると周囲に笑われてしまうのではないか」という恐怖心があるからです。
有名な以下の動画をご覧ください。
この動画で多くの日本人が笑っていますが、「微笑ましい」という意味で笑っているのかもしれません。
しかし海外ではそうは捉えられません。
クリティアーノロナウドは、「一生懸命話している彼を笑うこと自体がおかしい」と思っているわけです。
これは多くの日本人が理解できることでしょう。
しかし、すでにこの時点で目的を見失っています。
大事なのは「上手な英語を話すこと」ではなく「英語を使ってコミュニケーションをとること」のはずです。
これを忘れてしまったり、見失うと英語そのものの技術にフォーカスすることになり、当然、恐怖心をはじめとした様々な感情がわきあがってくるのではないでしょうか。
これは日本人としては小さいころからそういう文化や慣習、風潮があるのである意味仕方ないのかもしれませんが、それだけを理由に英語が話せない状態が続くというのはなんとも寂しい限りではないでしょうか。
どうすれば恐怖心は無くすことができるのか?
では、いったいどうすればこの恐怖心を振り払う事ができるのでしょうか。
私たち日本人が英語を話すときには「完璧でなくてはならない」と(無意識に)考えます。
しかし、「完璧に英語を話せる状態になる」というのは恐らく一生待っていてもやってくることはありません。
それに最初に気づくことが大切です。そしてそれを認めたうえで、英語を話すことをお勧めいたします。
日本人の私たちにとって重要なのは「間違ってもいい」という風土や文化がないため、それをそのまま受け入れることができないことです。
しかし、海外は違います。
多少の文法の間違いがあっても、「自分の意見を主張する」ことに重きを置かれるため、どんなに英語が話せても主張しなければ、ゼロ評価どころか、マイナス評価です。
「間違えたら恥ずかしい」「笑われたらどうしよう」と悩んでいる場合ではありません。
自分の意見を述べることができない方が笑われてしまうのです。
本当の恐怖は、英語が話せないが故に世界から置いていかれてしまう事です。
「間違えてもいい、間違えて当然」という環境
海外では「間違えること」は何のマイナスにもなりません。むしろアグレッシブにチャレンジしたことを評価される傾向もあります。
もちろん日本でもそうなのですが、しかしながら、日本はあたかも「間違い=犯罪を犯した」ような側面があります。
この環境の違いこそ英語がなかなか話せない、話せるようにならない大きな理由なのではないでしょうか。
「間違えてもいいのだ」「間違えても誰も批判しないし、笑わない」という環境なら誰の目も気にせずに意見を言えるでしょう。
日本人が周囲の目を気にするのは仕方ありません。しかしそのメンタリティから一歩進め、「自らの仕事に対する責任感」を持ったとき、相手に意見を言わなければならないわけですから、どんなに拙い英語でも使わなければならないのです。
ハッキリ自分の意見を述べることこそ、リーダーに求められる資質だからです。
リーダーが見せるもの
ぜひ、想像してみてください。
たとえば自社のスタッフが恥ずかしがって英語を話さない、話せないとします。
その場合、リーダーとしてはどうするのが最も効果的でしょうか。
- 「みんな恥ずかしいのは一緒だ。だから話しなさい」と言う
- 「自分も恥ずかしい。だけど話さないと仕事にならないだろう」と言う
- 英語が話せるととても楽しくて、仕事も広がりワクワクしていると行動で示す
これは言わずもがな、3番目が最も効果的なのは自明の理です。
スタッフから見れば「自分の会社のトップが一生懸命英語を勉強し、しかもそれがとても楽しそう!」と見えれば見えるほど「自分もやってみよう」と思うものです。
確かに「命令や義務」にすることによって強制力を働かせることもできます。
しかし、それはスタッフ自身のモチベーションではないため、どこかでサボったり、習得に時間がかかり過ぎたりしてしまいます。そもそも英語を話したいという動機や理由がないので当たり前です。
そこで、リーダーシップの実践です。
ムーブメントを起こすにはトップ自身が「イノベーター」となり、「アーリーアダプター」を増やし、「マジョリティ」化しなければなりません。
少なくとも、「ラガード」になってはいけないのです。