アート」タグアーカイブ

ENGLISH JOURNAL ONLINE での連載開始のお知らせ

弊社のアート分野の専門翻訳サービスがご好評を頂いており、このたびアルク社様が運営する Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」にて連載記事を書かせていただくことになりました。

記事のテーマは「アート翻訳者になる」です。

https://ej.alc.co.jp/

弊社では、おかげ様でこれまで過去 2回ほど「アート翻訳者養成講座」を開催しました。

第2回「アート翻訳者養成講座」終了レポート(追記あり)

「アート翻訳者養成講座」終了レポート

※現在は残念ながらコロナの影響で開催未定です。

今回の記事では「アート翻訳者になるには」という内容で記載しておりますが若干講座と重複する箇所もあります。

なお、こちらは有料会員限定の記事となっておりますのでご興味があれば ENGLISH JOURNAL ONLINE へのお申し込みをお願いいたします。

※本記事は有料会員限定です。「ENGLISH JOURNAL ONLINE」で月額980円(1,078円税込)のプレミアムメンバーシップに会員登録すると、すべての有料記事へアクセスができます。2週間の無料お試し期間つきですので、ぜひお試しください。

弊社では今後もアート分野の翻訳をはじめとしたサービスをご提供する所存ですのでどうぞよろしくお願いいたします。



アート分野専門サービスの無料カタログ配布中です

このようなお悩みをお持ちの方に

「今まで知り合いの翻訳者にお願いしていたが、特にアートの専門ではないので修正が大変だった」

「大学の先生にお願いしていたが、先生の空き時間でやってもらうので時間がかかり過ぎる」

「今までは大した量ではなかったので館内で手分けして翻訳していたが、最近はどんどん増えてしまい、どこか信頼できるアート専門の翻訳会社を探している」

「今までお願いしていたところがアート翻訳専門ではなかったので専門性が気になる」

「初めて翻訳をお願いするので、アートの経験豊富な会社を探している」

「音声ガイドの多言語化や Web サイトの多言語化を検討している」

「入札で最安値の業者に発注したが、品質がひどすぎて自分でやり直した」

「オリンピック対応やインバウンド対応をしてほしい」

「ミュージアムのインバウンド対応は何から始めればいいのか分からないので知りたい」

このようにミュージアムをはじめ、出版社や大学、ギャラリー、アーティスの方々から寄せられるご相談は様々です。

これらのご相談にひとつひとつ丁寧に対応させていただきます。

トライベクトルは、アート分野専門の翻訳会社です

弊社は、アート翻訳を専門とする翻訳会社であり、これまでミュージアム(美術館、博物館)、ギャラリー、大学や研究機関、出版社、著名アーティストの翻訳を数多く行っています。

ミュージアムでは国立系の大規模館~中小規模館までを網羅しています。またギャラリーやトリエンナーレ、ビエンナーレなどの地域プロジェクト、アート系出版社からの出版物の翻訳など、アート分野で発生する多岐に渡るドキュメントを承っております。

ただし、アート分野は非常に難易度の高い分野のひとつでもあります。ひとことで「アート翻訳」といっても抽象度の高い文章や技術的な文章など、その細分化された分野には独自の用語や表現があります。

それらを正しく理解し、翻訳するには「文化や歴史などを含めた深い理解による知識」と「それらを表現するだけの表現力」が重要になります。

つまり、非常に高い「翻訳力」が必要とされる分野なのです。

「翻訳力」とは何か

ここにも記載されている通り、翻訳力とは以下の公式で表すことができます。

この「翻訳力」がなければ、アート翻訳は行うことができません。弊社が毎年実績を増やしているのはお客様からの厚い信頼をいただいているからこそだと言えます。

インバウンド翻訳とアート翻訳の違い

こちらもよく勘違いされる内容です。

世の中にインバウンドの翻訳ができる会社は沢山ありますが、その会社は外国人観光客向けにミュージアムの作品解説を翻訳するというお仕事で対応できるでしょうか。

残念ながら答えは NOです。

確かにジャンルとしてはインバウンド向けの翻訳かもしれませんが、ミュージアムなどのアートの場合には、その高い専門性がなければ翻訳することはできません。

「インバウンド翻訳」と「アート翻訳」の違いとは簡単に言えば以下のようになります。

アート翻訳は、アートというフィールドの中で継続して実績を残し、そしてそこから派生的にインバウンド関連のサービスを提供しています。

一方、インバウンド翻訳は、インバウンドと呼ばれるものすべて(交通機関や宿泊施設など)に対して翻訳サービスを提供しています。

https://art.trivector.co.jp/contents/differenceinboundandarttranslation/

どちらがより専門性が高いか、この違いを理解しておかないと大変なことになってしまいます。

「インバウンドの翻訳だから大丈夫」と思って依頼し、納品された訳文を見たら、まったく使い物にならなかったという話は本当によく聞きます。

「アート翻訳ができる」というのはどういうことなのかを確実に押さえておきましょう。

アート分野の翻訳で業界の発展に貢献

弊社は日本博物館協会、全国美術館会議の会員であり、翻訳だけではなく、アート業界の発展のため以下のサービスも提供しています。

ミュージアム向け インバウンドセミナー

不定期開催ですが、「ミュージアムのインバウンド対応」というテーマで毎回無料で開催。全国のミュージアムのご担当者様がいらっしゃいます。

インバウンドにおける最新情報や注力すべき点などをご提供しています。また毎回ゲスト講師もお招きし講演していただいております。

アート翻訳者養成講座

アート翻訳を希望される方々のための養成講座です。こちらも不定期開催ですが、お陰様で毎回すぐに定員になってしまいます。

ミュージアム向け インバウンドサービス

ミュージアム専門の 16のインバウンドサービスをご提供しています。特に最近では翻訳にとどまらず、Webサイト、音声ガイドやアプリなどのご依頼が増加しています。

いかがでしょうか。弊社もアート分野専門の無料カタログにはさらに詳しい実績やサービス説明が記載されております。ぜひダウンロードください。


【満員御礼】翻訳の専門学校 フェローアカデミー様で「アート翻訳」の講座を行います

翻訳の専門学校「フェローアカデミー」様にて、「日英アート翻訳」について短期集中講座を担当させていただくことになりました。

※4月14日に募集開始しましたが、4月17日時点ですでにキャンセル待ちになっているそうですので、大変申し訳ありませんが、詳細についてはフェローアカデミー様にお問い合わせください。

※おかげさまで盛況のうちに終了いたしました。開催後レポートについては以下をご覧ください。

「アート翻訳」講座を終了いたしました。

短期集中講座 スペシャルプログラム

今、美術がアツイ! インバウンドに欠かせないアート分野の翻訳を学ぶ

http://www.fellow-academy.com/fellow/pages/school/short/SPJT2.jsp

インバウンド、特に観光施設の雄である美術館や博物館には、多くの外国人観光客が押し寄せています。爆買いブームもひと段落し、モノからコトへのシフトが加速している中で、今後さらにミュージアムの役割は大きくなると考えられます。

弊社では、5年前からミュージアム専門として美術・アート翻訳サービスを行っております。

徐々に日本全国のミュージアムの皆様からお問い合わせをいただくようになり、大規模館や中小規模館の展覧会の翻訳などを手掛けるようになっております。

また、ミュージアムでは翻訳のみならず様々なインバウンドサービスが求められており、弊社では現在翻訳を含め、以下の15のサービスをご提供しております。

 

本講座では、アート分野の翻訳という観点から、またミュージアムという現場において、どんな翻訳が求められているのかなど実際の現場からお伝えいたします。

定員16名ということですが、ハイペースでお申し込みをいただいているようですので、ご興味をお持ちの方はぜひお早めにお申し込みをお願いいいたします。

※弊社にお問い合わせ、お申し込みいただくことはできません。フェローアカデミー様のサイトからお申し込みください。


アーティスト向け動画制作プラン「ArtistVideo」

artistvideo_logo3

アーティスト向け動画制作プラン「ArtistVideo」を正式に発売しました。

本プランは日本で活躍するアーティストの方のためのプランであり、今後世界に進出する方のためのプランです。

世界レベルの活躍をするには

もしあなたが「将来は世界で活躍するアーティストになりたい」とお考えの場合には、本プランはお役に立てるでしょう。

なぜなら ArtistVideo は、世界へ進出するためのプランだからです。

世界に進出するためにはいったい何が必要なのでしょうか?世界レベルで活躍するためはどこに注力しなければならないのでしょうか。

世界からの評価を得るために必要なこと

世界で活躍するアーティストとなるためには、作品はもちろん、それ以外にも身に着けなければならないものもあります。そのうちのひとつに、「伝える技術」があります。

ある国に世界中からアーティストが集まり、それぞれが個性的で魅力的な作品を作り出しているとしたら、アートファンは何を基準に自分の好きな作品を選ぶのでしょうか?

当然ながら作品そのものは判断基準に入るでしょう。しかしそれだけではありません。

アーティストのプロフィールだったりステートメントだったり、作品だけではなく色々な情報を取得して判断することになります。

このように、相手の立場に立ったとき、「地道に毎日作品を作り、個展などで発表し続ければ世界に通用するアーティストとなれる」と考えるのは少し難しいと言えます。

クリエイティブな活動は必要最低限のことですが、それがすべてではありません。きちんとしたマーケティング活動が必要になってくるのです。

メディア戦略といえば大げさかもしれませんが、「どう見せるか、どう伝えるか」を理解して活動することができなければ、海外、国内問わず評価を得る事は難しくなるでしょう。

「伝え方」はプレゼンテーションと同じくらい重要

例えば、iPhone の発売時のプレゼンでは、スティーブジョブズのプレゼンが有名ですね。

iPhone を発表するスティーブ・ジョブス(日本語字幕)

プレゼンは、話し方、声の大きさ、話す内容、使う言葉、順番、立ち居振る舞いなどがそれぞれ重要であり、それを緻密に、何度も練習して臨む人がいます。事実、スティーブジョブスはフランクに話しているように聞こえていますが、何週間も前から練習を行っているというのは有名な話です。

なぜそこまでするのでしょうか?それはプレゼンによって商品が与えるイメージが変わってしまうからです。

これは商品でも作り出す作品でも同じことです。

「分かってもらえる人だけ分かってくれればいい」というスタンスを否定するわけではありませんが、少しの解説やプレゼンテーションで「分かっている人」が増えるのはもっと素晴らしいことではないでしょうか。

伝える手段としての動画+翻訳

私たちは皆さんの作品そのもののお手伝いはできませんが、「伝える技術」としてのサービスの提供をすることができます。

そして、今、この時代にもっともマッチしている伝える技術が「動画」です。

今や世界中で動画でのアピールは当たり前の手段だからです。

いざ自分で動画を撮影するとなると、やはりどうしても素人っぽさが残ってしまったりします。これは致し方ないことなのです。しかし世界はそれを評価しません。

では、どうすれば世界から高い評価を得られるのでしょうか。答えは簡単です。

評価するのは、作品とアーティストだけなのですから、作品そのものの独自性やコンセプトはもちろんのこと、それを制作するアーティスト自身のプロフィールだったり、ステートメントも含めてしっかりと「動画」で見せるということです。

ちなみに、すでに海外で活躍しているアーティストや、これから海外で展覧会等を開こうという方は、その PR 方法にも大変こだわっています。

自分らしい見せ方や伝え方を身につけることで、自身の世界観を作り上げることができるということを知っているからです。

作品に魂を込めるのはもちろんのこと、その伝え方にも徹底的にこだわる。

だからこそ、世界と渡り合える、世界から評価されるわけです。ArtistVideo では、これから世界に打って出ようというアーティストの方を全力で応援します。

制作実績例

ぜひこの機会にお問い合わせください。お待ちしております。
artistvideo_inquiry