翻訳サービス」タグアーカイブ

翻訳品質の評価基準とは

翻訳品質の評価とその根底にあるもの

「翻訳の品質に満点があるか」どうかというのは非常に難しいテーマです。しかし一般的に、100 点満点の翻訳というものは存在しないと言えます。翻訳において満点が難しいというのは、ドキュメントや Webサイト(ホームページ)を読む人(対象読者)によって、訳文から受ける印象が変わってしまうことがあるためです。

例えば、A さんが書いた文章を、B さんは読みやすいと思っても、C さんは必ずしも読みやすいとは思わないことがあります。なぜこういうことが起きるのでしょうか。主な理由として考えられるのは、

・文章の読解力

・文章の構成力

・個人の好み(文体、文章のリズム、使用する語彙、文章の構成など)

・個人個人のバックグラウンド、経験、知識の違い

などが挙げられます。

これらは対象読者の一人一人がそれぞれ異なっていますが、ここで言えるのは「差」があるのではなく、「違い」があるということです。そのため文章(訳文)を読んで受ける印象も変わりますし、評価も変わります。

仮に B さんにとって 100 点満点の翻訳、訳文であったとしても、C さんにとって 100 点でないというケースが起き得るのはこういう理由からです。

良い翻訳とは何か?

しかしながら、「良い翻訳」というのものも少なからず存在し、そのような翻訳というのは、高い確率で多くの読者から「読みやすい、分かりやすい」といった評価を受けることができます。

例えるなら、 100 人中、8 割、9 割の読者が「読みやすかった、分かりやすかった」と感じることができれば、それは良い翻訳として受け入れられることになります。世の中に無数に存在する文章は、翻訳に限らず、より多くの人に「分かりやすい、読みやすい、美しい」と思われれば、少なくとも及第点となります。

これには文章のリズムや語彙力、読解力、専門性など、多くの要素が含まれていると考えられます。相手に響く翻訳や訳文というのは、結局のところ総合力(翻訳力)が必要であるということです。

「翻訳力」とは何か

 

※特定の書式で決まりきった文言を使用しなければならない文章などの場合は、上記の限りではありません。

翻訳の品質をお客様ごとにアジャストする力

言葉は生き物です。時代とともに変化し、進化していきます。

翻訳会社や翻訳者には常にたゆまぬ努力が求められるのは当然ですが、これまでにご説明したように、翻訳を 100 点とする定義がない(=個人差がある)ため、その好みや傾向に的確にアジャストするさまざまな能力も合わせて必要となってきます。

そこで、「貴社にとっての翻訳の品質とは何か」を事前に明確に定義しておくことが不可欠であり、一定の品質を保つ上でのポリシーとなります。

つまり、翻訳会社にとって大切なことは、

・「お客様ごとにマッチした品質の訳文をご提供する」

・「対象読者が真に理解できる訳文をご提供する」

ということになります。

翻訳、ローカライズの品質とは

 

そのための事前のヒアリング、お打合せ、過去の訳文の傾向の分析といった下準備が大切であることはあえてご説明するまでもありません。

これらを踏まえた上で、貴社にとっての翻訳の品質、そしてそのための制作ポリシーを持つことがより重要になってきています。

トライベクトルの翻訳品質評価サービス

弊社では、翻訳に満点がないからこそ、常に継続して翻訳の品質を考え続け、貴社にとって最適なご提案をしております。また翻訳品質の評価についても行っております。

翻訳の品質評価

 

弊社の翻訳・ローカライズ サービスについては、 お気軽にお問い合わせよりご連絡下さい。


機械翻訳(自動翻訳)と翻訳支援ツール

機械翻訳(自動翻訳)(Machine Translation)と翻訳支援ツール(CAT)

いまや機械翻訳(自動翻訳)をはじめとした様々な翻訳・ローカライズサービスが世の中に存在しています。

例えば、機械翻訳(Machine Translation/マシントランスレーション)では、Yahoo!や Google をはじめ様々な検索エンジンが稼働しています。これらは別名自動翻訳と呼ばれることもあります。

近年は、AI 翻訳と呼ばれたりもしますが、ニューラルネットワーク技術を駆使したクラウド翻訳サービスなども登場しています。

大手外資系企業ではすでに機械翻訳(自動翻訳)システムを導入し、はじめに機械翻訳による下訳を行い、その後の編集やレビュー(ポストエディット)を翻訳者が行うというプロセスによってコストの圧縮を図っています。

自動翻訳システムも翻訳支援ツール(CAT)も AI による翻訳もこれらは今後ますます精度が上がっていくことは間違いないでしょう。引いてはこれらの翻訳システムや SDL TRADOS(トラドス)などの翻訳支援ツールを使いこなしていくことは翻訳会社、翻訳者にとって重要な部分を占めることになります。

翻訳は「言葉」という非常に曖昧で流動的で変化のあるものを扱うために、その動向はますます注目に値します。

機械翻訳(自動翻訳)と翻訳支援ツール(CAT)の違い

機械翻訳(自動翻訳)翻訳支援ツール(CAT)
説明翻訳作業時は人間が介在しない。プログラム(システム)によって翻訳を行う人間(翻訳者)が翻訳作業を効率的に行うことを支援するためのツール
Yahoo! 翻訳や Google 翻訳などが代表的(AIによる翻訳システム)SDL TRADOS(トラドス)や MemoQ、Wordfast、Transit、TRATOOL、PASSOLO など

翻訳コストを抑えるため?翻訳品質を安定させるため?

これらの機械翻訳(自動翻訳)や翻訳支援ツールをどういう目的で使用していくのか、ここには各社の考え方があります。例えば、

・翻訳やローカライズをより一層スピーディに行うため
・機械翻訳(自動翻訳)によってとにかくコストを抑えるため
・TRADOS(トラドス)などの翻訳支援ツール(CATツール)によって品質を安定させるため

 

といった目的が挙げられます。これらは翻訳会社、クライアント、翻訳者としての考え方によって利用目的が少しずつ異なってくるでしょう。やはりここでも重要なのは「何のために?」という目的意識です。

機械翻訳(自動翻訳)と翻訳者

これまで見てくると、ひとつの疑問が浮かび上がります。

それは「機械翻訳(自動翻訳)は、翻訳者の仕事を奪うのか」という点です。 これに現時点で答えを出すには難しいでしょう。そうなるであろう部分と代替不可能な部分があるからです。

例えば、誰でもできる簡単な内容であれば、機械翻訳(自動翻訳)がとってかわる部分はありますし、現実にすでにそうなっています。また、お金をかけられない、意味さえ分かればいいといった場合には Yahoo!や Google 翻訳で十分ということも考えられます。AI 技術の発達である程度の品質の翻訳ができるサービスも増えてきました。

また、大企業であれば、社内ですべて処理できるように機械翻訳システムを導入してカスタマイズしていくということも考えられます。これらは初期投資が大きくなり、ランニングコストもかかりますので慎重に検討しないといけません。システムバージョンアップを繰り返しつつ、精度を高めていくということが必要になってきます。

一方、「文章の意味を理解して異なる言語で表現する」作業は人間しかできない部分だと言えます。この「意味を理解する」という部分がまず難しい作業であり、そして「異なる言語で表現する」という部分がさらに難しいわけです。

これを「機械翻訳(自動翻訳)でどこまでできるのか」がポイントになるのではないでしょうか。

つまり、「文章を解析し、数値に置き換えることと同時に、その「言葉の意味」を正確にとらえ、異なる言語に翻訳することができれば、機械翻訳(自動翻訳)を使用する頻度は飛躍的に増えてくるはずです。

翻訳力の必要なドキュメントは、翻訳会社(翻訳者)へ、そうでないものは機械翻訳へ、と使い分けながらそれぞれの技術的な進歩を進めていくことが必要だと言えます。

「翻訳力」とは何か

そして当然、その使い分けをする側にも知識や経験に基づく明確な判断基準が求められるようになるのは言うまでもありません。

トライべクトルの翻訳支援ツール(CAT)による翻訳・ローカライズサービス

トライベクトルでは、翻訳支援ツール(CAT)による翻訳・ローカライズをご提供しておりますのでお問い合わせよりお気軽にご連絡下さい。


UI を翻訳・ローカライズする時に注意したい 3 つのポイント

ui

UI とは何か

UI は「User Interface:ユーザーインタフェース」の略称です。具体的には、ソフトウェアなどでは頻繁に出現する画面のことを指します。(メニューやエラーメッセージなど)

ui3

この UI の翻訳やローカライズを行うにあたっては、通常のドキュメントの翻訳とは異なった注意が必要になります。今回は、その主な注意点をご紹介します。

UI 翻訳、ローカライズの準備

まず、作業にあたって準備が必要です。

  1. 翻訳対象原稿(ファイル形式)
  2. 専門用語集
  3. 表記スタイルガイド
  4. (必要であれば)スクリーンショットや実機インストール

 

それぞれについて見ていきましょう。

翻訳対象原稿について

これは読んで字のごとく、翻訳する対象のファイルのことです。しかしながら、UI の場合にはドキュメントとは異なり、様々なファイル形式があります。例えば、以下のような拡張子のファイルがあり、これらが対象となります。

  • .txt :テキスト形式のファイル
  • .resource:リソースファイル
  • .rc:リソースファイル
  • .xls/.xlsx:エクセルに抽出されたファイル

これらは、そのまま開いて作業することができないものもあるため、SDL TRADOS(トラドス) を代表とする翻訳支援ツールなどを使用して翻訳することもあります。

 

SDL TRADOS(トラドス)の解析アルゴリズム

 

またリソースファイルでは翻訳対象文章以外のプログラムコードが記述されているため、それらを誤って削除したりしないように注意する必要があります。

UI の翻訳やローカライズには、TRADOS だけでなく Passolo や Catalyst といった翻訳支援ツールを使用することで一貫性を保つことができます。なおこれらのツールは、上記のようなマニュアル等のドキュメントの翻訳でも効果を発揮します。

ローカライズとは

 

どんなファイル形式で原稿をお借りするかによって、使用ツールや納品形式も変わってしまいますので、翻訳会社への連絡時には、原稿のファイル形式を合わせて伝えた方が良いでしょう。

専門用語集について

用語集は、UI の翻訳やローカライズに関わらず大切です。弊社では、用語集をお持ちでないお客様向けに「用語集構築プラン」をご提供しています。

用語集構築・運用

 

専門性が高くなればなるほど用語集は重要になります。専門用語は、その用語が持っている意味が重要だからです。用語集がなければ、統一が難しくなってしまうシーンもあるため、できるだけ用意しましょう。

表記スタイルについて

用語集と同様に、表記スタイルも大変重要です。例えば、このような場合は何が正解なのかはお客様にしかわかりません。

表記の例ルール
ユーザ インタフェースユーザ、インタ、フェース
ユーザ インターフェースユーザ、インター、フェース
ユーザ インターフェイスユーザ、インター、フェイス
ユーザ インタフェイスユーザ、インタ、フェイス
ユーザー インタフェースユーザー、インタ、フェース
ユーザー インターフェースユーザー、インター、フェース
ユーザー インターフェイスユーザー、インター、フェイス
ユーザー インタフェイスユーザー、インタ、フェイス

どれも ” User Interface” という言葉の訳語であり、意味も変わりません。違うのは表記スタイルだけです。

これは、どれも意味は同じなのに、表記方法が異なっているというほんの一例です。UI の場合、特にこの表記方法が異なると、画面として表示させたときに、かなりバラバラな印象が強く、使いにくいソフトウェアと思われてしまうかもしれません。

スクリーンショットや実機インストール

UI はそのソフトウェアのスクリーンショットがあればより翻訳しやすくなります。これは完成形をイメージできるからです。また、場合によっては翻訳時に作業環境を構築し、実際のソフトウェアをインストール、操作しながら翻訳するケースもあります。

これらはどちらも、実際の画面に表示される状況を想像して翻訳することができるために、品質が高くなるということを意味します。

まず作業前に確認すべき点を洗い出し、準備することで実際の翻訳作業をスムースにすることができるため、より翻訳作業そのものに集中することができ、結果としてお客様が望む品質に近くなるのです。

これらを踏まえ、UI の翻訳時に、特に重要な 3 つの注意点をご説明しましょう。

注意点1:限定された文字数

ドキュメントの翻訳と異なり、UI の翻訳やローカライズではその使用される場所が画面やメニュー画面ということもあり、ダラダラと長い文章で翻訳することができません。

スクリーンショットの幅に収まるように訳文を調整しなければ、どんなに上手な翻訳でも使い物になりません。このため、翻訳後には訳文を実装し表示させ、訳文の微調整などを行わなければならないケースもあります。

例えば、英語から日本語からの翻訳の場合には、英語はシングルバイト、日本語はダブルバイトという前提を踏まえて最大の文字数をあらかじめ決めておいて翻訳する必要があります。

文字数制限のある翻訳では、創意工夫が必要になりますし、上述の用語集や表記スタイルが重要になってくるのです。

注意点2:文脈(コンテキスト)がない

通常、ドキュメントは読み物としての要素を持っているため、「話の流れ」、つまり文脈(コンテキスト)が存在しますが、UI には文脈がありません。そのため、この文章がいったいどういうシーンで使用されているのかが想像できないため、どのように訳せばいいのかがとりわけ困難になります。

文脈は非常に重要です。読み手だけでなく翻訳者にとっても、流れるような、リズムのある文章は、読み手の頭にスッと入っていきますが、逆に、読みにくい文章の場合にはそれがかなり難しくなります。

文脈(コンテキスト)がない分、周辺資料がより一層重要な位置を占めるのがご理解いただけるかと思います。

注意点3:ファイル形式

UI  ファイルには、様々なファイル形式があるのは上述のとおりですが、UI ストリングス内にある文字列では翻訳する必要のないものが多くあります。もっとも一般的なものとして、例のような記述がある場合、以下のように処理します。

example

この際、翻訳対象個所以外を誤って触ったり、変更してしまったりすることがあります。

これについてはツールを使用して回避するか、もしくはエクセル等に翻訳対象個所を抽出していただき、そのエクセルファイルを翻訳するという方法があります。これであれば、余計な文字列を気にすることなく翻訳作業に専念することができるためです。

まとめ

UI はソフトウェア内においてユーザとの接点となる大変重要なコンタクトポイントです。インターフェースとしての機能を果たすためには、適切な訳語である必要があります。

弊社のこれまでの経験でも、ドキュメントは翻訳してもソフトウェアはローカライズしなかったり、UI が英語のままの製品がありました。これは、下手な翻訳をするくらいなら英語のままのほうがユーザに親切だという判断です。UI をはじめとした翻訳・ローカライズ作業は確かにコストのかかるものですが、それは顧客満足度を引きあげるための必要な投資ですから、翻訳の品質をきちんと担保すべきではないでしょうか。

だからこそ今回お伝えした3つのポイントに注意していただき、納得のいく品質で翻訳し、ご利用いただければと思います。

翻訳・通訳・ローカライズ全般のお問い合わせ

160508-www-bnr_03


要注意!無料翻訳トライアルの「落とし穴」

banner_english1

「無料翻訳トライアル」は、デパ地下の「試食」や OA 機器の「デモ」と同じ

世の中に多く存在する翻訳会社ですが、その多くは、お客様に翻訳の品質を確認してもらうために少量の分量で「無料翻訳トライアル(試訳)サービス」を提供しています。(提供していない企業もあります)

「無料で品質を確認できる」ことはお客様にとって大きなメリットですが、これは別の業界で言えば試食やデモ機の貸し出しと同じことです。

お客としての立場で考えると、試食であれば、食べて美味しいと感じたものを「買いたい」と思いますし、デモ機を導入してもらってその操作性やスピード、コストなどを実感できれば、正式に契約するということになります。

しかしながら翻訳業界の場合、事情が少し違います。

翻訳会社の「無料翻訳トライアル」とは何か

具体的にどう違うのでしょうか?翻訳の品質を事前に確認することは他のお試し行為と何ら変わりはありません。弊社でも無料翻訳トライアルを行っております。

無料翻訳トライアル

 

例えば、弊社の場合には

  • 言 語:英語 → 日本語の場合
  • 分 量:原文英語ワード数 200 ~ 300 ワード程度
  • 納 期:約 1 週間程度
  • 言 語:日本語 → 英語の場合
  • 分 量:原文日本語文字数 300 ~ 400 字程度
  • 納 期:約 1 週間程度

といった条件で対応しています。(分量が極端に多い場合には、有償トライアルという形でも対応します)

これは概ねどの翻訳会社でも行っていることだと思われますし、ここまで見てもほかのお試しサービスとの違いは感じません。お客様にとっては、このトライアルを行うことによって同じ品質の安心感を得ることができます。だからこそ初取引の場合には特に、金額だけで判断することなく、翻訳品質とのバランスが取れているかどうかを確認しなくてはなりません。

 

ご相談内容から分かる「失敗しない翻訳サービス」とは

 

翻訳会社の行う無料トライアルは積極的に有効活用することをお薦めいたしますが、ただ1点だけ注意してほしいことがあります。

「黙っていれば分からない」という声にどう対処すべきか

注意点とは、翻訳会社によっては、「トライアル合格のために、トライアル専用の翻訳者を使用し、実際には別の翻訳者を使用する」という点です。違う言い方をすれば、「トライアルさえ合格してしまえば問題ない」「黙っていれば分からないと考えている」ということです。

そんなバカなという声も聞こえてきそうですが、実際にこういったことが発生しているのは事実であり、いうなれば「トライアルを悪用する」ようなものです。

これが続けば、トライアルそのものの意味がなくなり形骸化することになりますので、由々しき問題です。

実際のお仕事の際には、翻訳会社から納品されたものを確認すれば分かってしまうことの方が多いでしょう(というよりも、ほとんど分かってしまうはずですが)。

しかし、それはあくまで結果論であり、そもそもがそういうリスクを抱えていること自体が問題なのであって、それを回避するにはどうすればいいのでしょうか。

お客様側が個人の翻訳者を指名することはできないケースも多いですが、良心的な翻訳会社であれば、お客様を騙すような行為はそもそもしませんし、そういったシステムになっていません。

トライアル時の翻訳者と実際のお仕事のときの翻訳者は同じ人物かという点を、翻訳会社のスタッフにしっかり確認しておくだけでも大きな予防策になるでしょう。また登録翻訳者の経歴や実績も公開可能な範囲で見せてくれる場合もありますので確認するというのも大きなポイントです。


■コラム:「ドキュメントをわけて発注すればタダになる!?

これは実話ですが、お客様からのトライアルのお問い合わせでビジネスマナーに則っていないものが、ごく稀にあります。

例えば、5ページのドキュメントがあった場合、複数の翻訳会社(5社)に1ページずつ「無料翻訳トライアル」という形で依頼し、それをひとつにまとめて、結果として5ページ分を無料で翻訳するということがあります。

品質はともかく、当然、このようなケースではトライアルの結果なども教えてもらうどころか、一切連絡が取れなくなってしまうこともあります。元々お仕事として発注する気がないのですから当然といえば当然です。

これはクライアント側も無料翻訳トライアルを悪用することもできるという一例で、私たちもにわかに信じられないような話ですが、残念ながらこれもごく稀に起きているケースです。

もはやこれらは仕事と呼べるものではありません。倫理的に間違っているようなクライアントであれば事前にお断りしなければなりません。


化かし合いのような仕事は誰も得しない

例えば、商品についているラべル表示と、実際の原材料や原産国が違っていれば大きな問題となります。通訳の場合には実際のその人が現地に赴きますので誤魔化すことはできませんが、翻訳の場合には「ブラックボックス化」が起きやすいため、今回取り上げたような事態が稀に起きていると言えます。

もちろん、実施されるトライアルのほとんどは「トライアルの翻訳者=実際の作業の翻訳者」ですし、気づかないお客様も多くはないと考えられます。

こういった仕事は短期的にも長期的にも良いことがひとつもありません。どちらも重要な「信頼関係」を失うだけです。

長期的に見て付き合うべきかどうかは、品質だけでなく「バランス」を見る

結局のところ、このようなことが起きるのは、どこかがアンバランスな状態や仕様だからでしょう。バランスの取り方を間違えているということかもしれません。

価格だけでも、品質だけでも、納期だけでもダメなのです。比較検討するのであれば、このすべての項目について検討しなければなりません。本当に信頼に足る会社なのかを見極める目を持たなくてはなりませんが、その一助となれば幸いです。

ご相談内容から分かる「失敗しない翻訳サービス」とは

翻訳業界のこと、翻訳会社のことをもっと知るには

なお、今回の内容は、弊社作成の無料小冊子『翻訳会社の正しい選び方』に詳しく記載しております。またこれ以外の注意点などもまとめておりますのでご興味がございましたらお気軽にお申し込みください。

1cover

また翻訳や通訳に関する情報も公開しておりますのでご覧ください。

https://www.trivector.co.jp/contents/

 

翻訳・通訳・ローカライズ全般のお問い合わせ

160508-www-bnr_03


インバウンド多言語翻訳サービス

Banner_Inbound

今後ますます重要なインバウンド多言語翻訳

コロナ中に開催された2020年東京オリンピック、パラリンピック、そして2025年の大阪万博など、現在、日本のあらゆる企業が多言語化を進めています。

インバウンド熱が高まった初期の訪日観光客のニーズは、Wifi などのハード面での不備などが上位にありましたが、現在では、ハードからソフト、そして「モノ」から「コト」消費へと移行しています。

訪日外国人消費の動向-円安で消費額はコロナ禍前の95%、インバウンドもモノからコトへ

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75778?site=nli

円安で「コト消費」沸騰 3月の訪日客、初の300万人突破

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA170XB0X10C24A4000000/

コロナ前では、ソフト面でも特に「コミュニケーション」にポイントがおかれており、どの施設でも「施設等のスタッフとのコミュニケーションがとれない」と「多言語表示の少なさ・わかりにくさ(観光案内板・地図等)」が問題になっていました。

なお、「コト消費」になったからといって、このコミュニケーション問題を棚上げしていいというわけではなく、むしろより一層重要になっていると言えます。

つまり、ただ多言語にしてあればいいのではなく、「伝わる多言語翻訳」と「安心できるコミュニケーション」が必要になっています。

もし貴社のインバウンド対策が「機械翻訳で英語にしたものを掲載している」「旅行者に話しかけられると、つい逃げてしまう」というものであれば、率直に言って致命的です。

弊社ではこのようなお客様向けに、多言語翻訳をはじめとしたさまざまなインバウンド対策サービスをご提供しております。特に翻訳・通訳会社という特性を生かし、集客に向けてのコミュニケーションツールとしての多言語翻訳やWebサイト制作、動画制作などを中心にご提供しております。

inboundcircle

翻訳対応言語一覧

弊社では世界の主要言語は完全に対応しております。

languages

country_ttl3

country_ttl2

その他の言語につきましても対応可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

inbound_inquiry

インバウンド多言語翻訳・通訳実績

インバウンド多言語翻訳、通訳実績をご紹介いたします。

観光施設(ミュージアム)・館内パンフレット翻訳(英語、中国語、韓国語)
・Webサイト翻訳(英語、中国語、韓国語、フランス語)
・サイン翻訳(英語、中国語、韓国語)
宿泊施設・パンフレット翻訳(英語、中国語、韓国語)
・Web サイトネイティブチェック(英語、中国語、韓国語)
交通機関・サイン翻訳(英語、中国語、韓国語)
・地図翻訳(英語、中国語、韓国語、フランス語)
・Web サイト翻訳(英語、中国語、韓国語)
商業施設・フロアガイドマップ翻訳(英語、中国語、韓国語、タイ語)
・パンフレット翻訳((英語、中国語、韓国語、タイ語)
飲食店・居酒屋メニュー翻訳(英語、中国語、韓国語)
・タブレットシステム翻訳(英語、中国語、韓国語)
自治体・観光ガイドマップ翻訳(英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語)

インバウンド向け多言語翻訳にベスト!「翻訳まとめてお得プラン」

インバウンド対策のため、複数言語を同時に翻訳しなければならないお客様向けに「翻訳まとめてお得プラン」をご提供しております。

このプランでは、お好きな言語を 3つお選び頂き、ご発注いただくとそのボリュームに応じて最大で20%のディスカウントがある大変お得なプランです。

例えば、英語、中国語、韓国語の翻訳を同時に行う場合、分量に応じて、ディスカウントが可能です。

多言語翻訳まとめてお得プラン

img3

img2

飲食店のための接客英会話講座

また「飲食店」には、日々多くの外国人観光客が押し寄せ、「コミュニケーション」を求められています。日本は「おもてなし」の国というイメージ戦略を行っているにもかかわらず、英語での接客がほとんどできておらず、外国人観光客が不満を感じております。

さらに外国人観光客の来日の目的は、「日本食を食べること」というのが最も多いのはデータでも証明されています。

これは何も、日本食だけを食べるということでなく、そのお店の雰囲気や接客も含めて「日本を感じたい」ということでしょう。

また、ハラルやハラム対応、ベジタリアンなどへの対応もますます重要になります。

にもかかわらず、英語での接客がまだできていないというのは大変もったいないことです。そこで弊社では、「接客英会話」セミナーを開催しております。

また、お客様のメニューを使用しカスタマイズした「接客英会話講座」を行っております。法人向けの接客英会話もございます。

※以前に開催した接客英会話セミナー

「飲食店向け接客英会話」セミナーのご案内(終了いたしました)

アート分野専門翻訳サービス

観光スポットとして必ずと言って良いほど組み込まれるのが、観光施設である美術館や博物館です。特に、日本の美術やアートは、伝統工芸だけでなく、現代アートについても高い評価を得ています。

観光スポットの目玉として取り上げられることも多いため、美術館や博物館様でも、インバウンド観光客向けにしっかりと多言語翻訳対策をとる必要に迫られています。

美術館、博物館様の翻訳実績の詳細は以下の専門サイトをご覧ください。

https://art.trivector.co.jp/results.html

また翻訳のみならずインバウンド集客やコンサルティングも行っております。

https://art.trivector.co.jp/inbound/

ミュージアム専門 動画制作サービス

インバウンド対策のひとつして、集客手段で大きな訴求力を持つ「動画」。この動画を訪日前(タビマエ)の外国人にアピールすることで旅行プランの中に、貴館へのルートを組み込んでもらうことができます。動画の種類は、館の紹介動画や展覧会紹介、作品紹介などがあり、以下のようなさまざまな用途に使用する事ができます。

・Web サイトでの集客用動画

・Youtube  への掲載(チャンネル登録)

・来館者への案内動画

上記は一例ですが、使い方はさまざまです。制作実績として朝倉彫塑館様と戸栗美術館様の動画をご覧ください。

朝倉彫塑館様では館内用の動画を制作しているためご覧いただくことはできませんが、ダイジェスト版でその一端を垣間見ることができます。

朝倉彫塑館 ダイジェスト / Digest -ASAKURA Museum of Sculpture—

戸栗美術館様では、動画制作にインバウンド対策として英語字幕を掲載し、海外の方がアクセスし、来館しやすいような対策を行っております。

戸栗美術館のご案内

館蔵青磁名品展のご案内

古伊万里の変遷~戸栗美術館所蔵品より~

鍋島焼と図案帳展のご案内

まとめ

国を挙げてますますインバウンドニーズは高まっています。コロナ禍を超え、毎年外国人観光客数は増えています。

冒頭のとおり、外国人観光客の求めるものが変化し、そして「コト消費」、「コミュニケーション」が重要視されるようになってきました。

これからのインバウンド対策で間違いなく必要になるのは「多言語翻訳をしっかり外国人観光客に提供できること」です。これができるかどうかがインバウンド対策の大きな分かれ目になると言えるでしょう。

inbound_inquiry